代理店業務品質評価運営
「生命保険乗合代理店 業務品質評価運営」とは
- 保険業界全体が「顧客本位の業務運営」の実践を求められている中、生命保険乗合代理店(以下、「代理店」という)・生命保険会社・消費者団体の代表等で構成される検討会(代理店業務品質のあり方等に関するスタディーグループ)にて、検討の上、消費者にとって理想的な代理店として求められる取組みを「業務品質評価基準」として、210項目の基準をとりまとめました。
- 「業務品質評価運営」とは、生命保険協会が主体となり、「業務品質評価基準」に基づいて代理店の業務品質向上をサポートする消費者のための取組みです。
「業務品質評価基準」に基づく取組み
- 代理店は「業務品質評価基準」に基づき、自代理店の業務品質に関する取組み状況をチェックすることができ、自己チェックにより発覚した不十分な取組みについて、改善を行うことで業務品質の向上につなげることが可能となります。
- また、自己チェックの結果、「十分にできている」と判断することができた代理店は生命保険協会が主体となって行う、「業務品質調査」を受審することができます。
- 「業務品質調査」とは、生命保険協会が代理店に対し、「業務品質評価基準」に基づいて行う調査です。その結果については消費者向けに公表も行います。
- なお、「業務品質評価基準」や「業務品質調査運営」の見直し等については、「代理店業務品質検討ワーキング・グループ」において議論を行い、「代理店業務品質審査会」に報告の上、改善を図って参ります。
<「業務品質調査」のイメージ図>

対象となる代理店
- 生命保険乗合募集代理店(複数の生命保険会社と募集委託業務契約を締結している代理店)を対象とします。(1社専属代理店は対象外)。
但し、個人代理店、金融機関代理店(*1)、金融機関関係代理店(*2)、日本郵政グループは規模や特性が大きく異なるため当運営の対象外とします。
- *1保険業法275条1項1号に定める銀行等及び第1種金融商品取引業者、生命保険会社
- *2銀行等との資本関係解消等の適正化措置を行ったうえで、当該銀行等から顧客の紹介を受けている代理店等、銀行等との関係が密接な代理店
- なお、申込み代理店数が調査を実施できる代理店数(2022年度は100代理店)を超過した場合は、業務品質の状況やお客さまとの接点の多寡から、調査を行う代理店を選定します(調査を受けることができない場合があります)。
代理店業務品質評価のメリット
- 業務品質評価基準の各項目の達成を目指すことにより自代理店の業務品質の向上をはかり、消費者が期待する理想的な代理店を目指すことができます。
- 調査結果が公表されることにより、業務品質向上に積極的に取り組んでいる代理店として、消費者に広く知っていただけることになります。消費者にとっては公表情報が代理店選定の際に有用な情報となることが想定されます。
- 代理店業務品質評価運営のWEB説明会について
-
- 代理店業務品質評価運営のWEB説明会については、開催予定分(4月4日(月)~25日(月))の実施が終了しました。
- WEB説明会にて当会より説明した内容を動画として掲載しておりますのでWEB説明会にご参加いただけなかった代理店におかれましては是非、ご視聴いただき、本運営の理解の促進にお役立ていただければ幸いです。
<代理店業務品質評価運営WEB説明会>
運営に係る書類
当運営に係る諸規程
お知らせ一覧を見る
- <「業務品質評価運営」ニュースの配信 >
-
業務品質評価運営に関する代理店の皆さまへのお役立ち情報(HPの更新、登載資料の更新、説明会のご案内等)をメールにて配信しています。
下部の『「業務品質評価運営」ニュースの配信申込はこちら』よりメールアドレス等をご登録ください。
- <照会先>
-
業務品質評価運営に関しご不明な点がございます場合には、まずFAQをご確認ください。 FAQで解決しない場合、 「hinshitsu-info@seiho.or.jp」へメールにてご連絡ください。
当会における個人情報の取扱いについては「個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
【シンボルマークの由来】
保険の「保」の字を使って安心・安全を保つということを表し、赤いペンで描いた丸は生命保険乗合代理店の業務品質を確認・チェックすることを表現しています。
緑色は安心・安全を表す色であり、生命保険協会のイメージカラーでもあります。
【シンボルマークの由来】
保険の「保」の字を使って安心・安全を保つということを表し、赤いペンで描いた丸は生命保険乗合代理店の業務品質を確認・チェックすることを表現しています。
緑色は安心・安全を表す色であり、生命保険協会のイメージカラーでもあります。