2019年度「読み聞かせによる"家族のきずな"推進活動」の実施について~読み聞かせの読み手育成につながる講習会・実践講座の開催~
2019年5月15日
2019年5月15日
生命保険協会(会長:稲垣精二 第一生命保険社長)では、家族のきずなを深めていただく一助となるよう、「読み聞かせによる"家族のきずな"推進活動」に取り組んでおります。
本活動は、「(一財)出版文化産業振興財団」主催の読み聞かせに関する講習会・実践講座に協賛するとともに、受講者による各地域での読み聞かせ会の開催を支援することで、読み聞かせ活動を普及・PRし、家族で過ごす時間・場を提供するものです。
今年度は、2019年6月から2020年2月までの間に、全国21箇所にて同講習会・実践講座を実施することといたしましたので、お知らせいたします。
核家族化が進行し、子育てを行う家族とそれを支える地域のつながりの重要性がより一層高まる中、当会としても、本活動により、読み聞かせを通じた家族等のコミュニケーション促進に貢献してまいります。
1.読み聞かせの読み手育成につながる講習会の開催
「これから読み聞かせをはじめたい」等、絵本の読み聞かせに関心のある全ての方を対象に、絵本の持ち方等の基礎から、年齢や場所に応じた選書、プログラムづくりの留意点など、すぐに実践に活かせる内容の講習会を開催します。人気の絵本作家による創作エピソードや、幼児教育・子どもの読書体験をテーマに、専門家による特別講演も行います(詳細は別紙ならびに別添のチラシ・参加申込書参照)。
2.「家族のきずな読み聞かせ会」の開催支援
上記読み聞かせに関する講習会の受講者のうち、講習会で学んだことを活かし、「家族のきずな読み聞かせ会」を開催する方には、当会作成の副読本を無償提供いたします(対象は乳幼児親子が参加する団体、先着順)。
- ニュースリリース・
統計資料・刊行物 - ニュースリリース
- 統計資料
- 刊行物・エッセイ集
- 協会からのお知らせ
- 公的年金制度(老齢年金制度)
- 生命保険の引受・支払実務における遺伝情報の取扱いについて
- 新型コロナウイルス感染症を巡る生命保険業界の取組みについて
- 保険金等の適切なお支払い
- 災害救助法適用地域の特別お取扱いについて
- 生命保険料控除制度について
- 年金二重課税について
- 保険法の改正
- 銀行等による保険募集について
- 診断書の機械印字化ソフト認定
- 市場リスクを有する保険商品への加入における留意事項
- 消費者信用団体生命保険
- 特殊詐欺(振り込め詐欺等)にご注意
- 生命保険の基礎知識
- FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)
- 非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度
- 番号制度を通じた生命保険事業におけるICTの利活用について
- マイナンバー制度に関して
- 保険代理店の皆さまへ
- 人生100年時代における生命保険業界の役割に係る報告書
- 生命保険協会「ビジネスコンテスト発表会」を開催