人生100年時代を金融リテラシーを武器に「"ジブンらしく"生きていく」~アニメWEB動画「生きる。」を公開~
2021年5月28日
2021年5月28日
生命保険協会(会長:根岸秋男 明治安田生命保険社長)は、金融リテラシー向上の取り組みの一環として、アニメWEB動画「生きる。」を当会が創設した記念日である「自助の日」5月28日(金)から公開しましたのでお知らせします。
人生100年時代では、豊かな人生を送るために自らのライフプランを描き、人生を歩む知恵を身に着け、自分らしく生きるための資産形成や病気を予防するための健康維持などが重要となります。本WEB動画では、波乱に満ちた戦国時代を舞台に生きる主人公が金融リテラシーという武器や防具を手に入れながら、自分らしい人生を見つけていく物語となっています(詳細は別紙参照)。
本WEB動画は、YouTube、Twitter等のSNS媒体にバナー動画を本日より2週間掲載します。多くの方々に本WEB動画をご覧いただき、"ジブンらしく"生きていくことに思いを馳せていただければ幸いです。今後とも当会では、幅広い世代の方々に必要となる金融リテラシーの向上に貢献する取り組みを進めていきます。
本WEB動画は以下より視聴いただけます。
○WEB動画「生きる。」
・WEB動画リンク:https://www.youtube.com/embed/_QrjbxCtIz8
・WEB動画特設サイト:http://www.seihospecial.jp/
-
■自助の日とは
生命保険協会は、5月28日を記念日「自助の日」と制定しました。この記念日は、人生100年時代に豊かな人生を送るために自らのライフプランを描き、自らの将来に備えていく"自助"について考える日です。5月28日(5つ葉)には、そのために大切な「希望、知恵、財運、健康、愛」の意味が込められています。生命保険業界は、皆様が"自助"について考えるうえで必要なリテラシーの向上に貢献していきます。
詳細は当会HPにて紹介しています https://www.seiho.or.jp/activity/literacy/jijo/
以 上
- ニュースリリース・
統計資料・刊行物 - ニュースリリース
- 統計資料
- 刊行物・エッセイ集
- 協会からのお知らせ
- 公的年金制度(老齢年金制度)
- 生命保険の引受・支払実務における遺伝情報の取扱いについて
- 新型コロナウイルス感染症を巡る生命保険業界の取組みについて
- 保険金等の適切なお支払い
- 災害救助法適用地域の特別お取扱いについて
- 生命保険料控除制度について
- 年金二重課税について
- 保険法の改正
- 銀行等による保険募集について
- 診断書の機械印字化ソフト認定
- 市場リスクを有する保険商品への加入における留意事項
- 消費者信用団体生命保険
- 特殊詐欺(振り込め詐欺等)にご注意
- 生命保険の基礎知識
- FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)
- 非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度
- 番号制度を通じた生命保険事業におけるICTの利活用について
- マイナンバー制度に関して
- 保険代理店の皆さまへ
- 人生100年時代における生命保険業界の役割に係る報告書
- 生命保険協会「ビジネスコンテスト発表会」を開催