EAIC「東アジア保険の日」

EAIC(東アジア保険会議)は、10月18日を「東アジア保険の日」と定め、東アジア諸国の全保険業界の認知とイメージを高めるための周知活動を行っています。

2006年、ブルネイ・ダルサラーム国のバンダルスリブガワンで開催された第23回EAIC大会において、10月18日を「東アジア保険の日」とする「バンダルスリブガワン宣言」が採択されました。

EAICの各加盟都市は、地域横断的なプロモーションのために、各業界団体を中心に各国の状況に合わせた様々な取組みを行っています。生命保険協会としても、こうした取組みの一環として、EAICの活動状況についてご紹介いたします。また、EAIC事務局長のメッセージを掲載いたします。

<2006年 EAIC バンダルスリブガワン宣言> (2006年8月2日採択)

我々EAIC理事および各都市代表理事は、2004年のEAICバンコク宣言に従い、2006年に開催された第23回EAICバンダルスリブガワン大会において、2007年から毎年10月18日を各メンバー地域共通の「東アジア保険の日」として祝うことを決めた。この日は、1962年にEAICの第1回会合が東京で開催された象徴的な日である。

EAICの活動状況

EAICは、1962年の第1回大会以来、隔年で大会を開催しており、2024年は香港において第31回大会が開催される予定です。

また、2026年には東京で大会が開催予定であり、生命保険業界が中心となって開催に向けた準備を進めていく予定です。

EAIC 田中事務局長のメッセージ

EAIC 田中事務局長

事務局長

2023年の「東アジア保険の日」を迎えるにあたりご挨拶申し上げます。

10月18日とはそもそも1962年にEAICの第一回東京大会が開催された記念すべき日です。EAIC設立のきっかけは、フィリピンのナショナル・ライフ社のセビリア氏と後にFALIAの初代常務理事となる福室泰三氏との深い交流から、アジアで隣国の社会保険制度の知識を共有しあい友好関係、相互理解を高めていくべきだと国際会議を開催する考えにいたったところにあります。その後、EAICは東アジア最大の国際保険会議へと発展するわけですが、もともと個人的な友情関係に基づき発足しており、長く続けていくためには政治や宗教による介入を排除しようと賛同者の属する都市ベースでの持ち回り開催を行っているのが極めて特徴的です。

「東アジア保険の日」は、その後第23回大会(2006年)理事会において、東アジア各国共通の保険制度をPRする日として制定され地域の状況に合わせた教宣活動が各地で展開されています。これまでアジア各国にてマスコミを通じた保険制度の周知や大学等での教宣講義など地道なリテラシー向上が進められる中、日本でも国内外業界紙へのコメント寄稿、生命保険協会ホームページからのEAICの情報発信などがおこなわれています。

EAICは、1962年から2年ごと偶数年に定期的に開催しており、東京、マニラ、バンコク、ソウル、台北、クアラルンプール、ジャカルタ、シンガポール、マカオ、バンダルスリブガワン、香港などの各都市を巡っておりましたが、第30回(2020年)にコロナ禍の影響ではじめて延期となりました。2022年は、EAIC発足年である1962年から60周年を迎える記念の年であり再延期は避けようとオンライン理事会で決定し、EAIC始まって以来初のオンライン開催を実施いたしました。コロナ禍の影響、気候温暖化、高齢化社会、DX、CXなどのトピックを盛り込み、今後の40年を展望する会議となりました。EAICのオフィシャルメディアパートナーであるアジア・インシュアランス・レビュー誌のネットワークとウェブサイトを活用して、生命保険、損害保険、再保険と保険業界を包括して幅広い議論を行うことができたと思います。

保険業がおおきな転換点を迎える中、保険会社の役割も“プロテクション”というリスク削減の提供に加えて、“プリベンション”つまり事故や病気、ウィルスからの予防、健康の増進など人々のQOLを向上させる役割も求められてきております。多くの企業がSDGsを経営理念に組み入れる中、社会保険を補完する役割を担う保険会社にはこうした社会問題を解決する姿勢が求められていると言えます。さらに、グローバルな視点では、IPCCやIPBESなど気候変動や生物多様性、エコシステムサービスに関するアセスメント調査報告が世の中に広まってきており、地球温暖化のレベルや自然資本の劣化の状況は人々のWell-beingを著しく下げることが明らかになってきています。EAICの中でもアジアの近隣諸国が一層情報交換を行い、環境・社会問題への認知度を高め、こうしたパラダムシフトに保険業界として対応していくことが極めて重要であると言えます。この「東アジア保険の日」の認知度が高まるとともに各国での保険リテラシーも深まり、アジア地域全体の発展につながっていくことを深く願います。

(2023年10月)