EAIC「東アジア保険の日」
EAIC(東アジア保険会議)は、10月18日を「東アジア保険の日」と定め、東アジア諸国の全保険業界の認知とイメージを高めるための周知活動を行っています。
2006年、ブルネイ・ダルサラーム国のバンダルスリブガワンで開催された第23回EAIC大会において、10月18日を「東アジア保険の日」とする「バンダルスリブガワン宣言」が採択されました。
EAICの各加盟都市は、地域横断的なプロモーションのために、各業界団体を中心に各国の状況に合わせた様々な取組みを行っています。生命保険協会としても、こうした取組みの一環として、EAICの活動状況についてご紹介いたします。また、EAIC事務局長のメッセージを掲載いたします。
<2006年 EAIC バンダルスリブガワン宣言> (2006年8月2日採択)
我々EAIC理事および各都市代表理事は、2004年のEAICバンコク宣言に従い、2006年に開催された第23回EAICバンダルスリブガワン大会において、2007年から毎年10月18日を各メンバー地域共通の「東アジア保険の日」として祝うことを決めた。この日は、1962年にEAICの第1回会合が東京で開催された象徴的な日である。
■EAICの活動状況
EAICは、1962年の第1回大会以来、隔年で大会を開催しており、2022年は韓国のソウルにおいて第30回大会が開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、開催が中止されました。
2022年9月21日から22日にかけて、EAICの設立60周年を記念するイベントがオンラインで開催されました。イベントでは気候変動、高齢化、パンデミック等の様々なテーマについて、各国からのプレゼンテーションやディスカッションが行われました。
東京からは金融庁の山下国際政策管理官が登壇され、保険業界が世界的な課題に対応するための官民連携の重要性等についてスピーチを実施されました。また、東京代表理事会社である住友生命からは青森県の「ねぶた祭り」の踊りがオンライン上で披露されました。
2026年には東京で大会が開催されます。生命保険業界が中心となって開催に向けた準備を進めていく予定です。
■EAIC 田中事務局長のメッセージ
EAIC 田中事務局長

2022年の「東アジア保険の日」を迎えるにあたりご挨拶申し上げます。
コロナ禍の中、EAICも開催の延期を余儀なくされておりまして、2020年開催予定の第30回ソウル大会も同年に引き続き今年度も開催できず会場のキャンセル費用負担などの問題もありソウルでの開催自体断念することになってしまいました。2024年開催の代替都市の立候補を募ってもなかなか定まりませんでしたが、幸い香港が開催を受け入れてくれることになり、2026年東京大会開催に向けてスケジュールを軌道に戻しつつあります。
コロナ禍で保険の社会における役割は高まり、SDGs第三ゴールである「健康と福祉」の達成にも大きな貢献をしていることがアジア各国でも見られます。こうした社会からの要望に対しどのように受け止め資本を投下し対応していくのかについて保険業界が近隣諸国の事例を共有する必要性はますます高まっています。そんな中、EAIC発足年である1962年から60周年を迎える今年度に何か記念となるイベントをオンラインでできないかという意見が議長都市であるマニラのサントス議長から発案されました。そこでEAICのオフィシャルメディアパートナーであるアジア・インシュアランス・レビュー誌のネットワークとウェブサイトを活用して、60周年記念オンライン会議を開催して保険の将来と展望についてメッセージを発信しようと決定しました。ダイヤモンドジュビリーというコンセプトロゴをつくり、ダイヤモンドのごとくカット、カラー、クラリティ、カラットの4つの特徴を保険業界の将来像になぞらえながら、アジア各国の様々なスピーカー、パネラーをオンラインで招致し今後の40年を展望しようとマニラ、東京、香港の三都市が中心となり実施準備を進めました。
9月21日から22日にかけてこのバーチャルEAICは実施されました。多くのプレゼン形式のメッセージの中、「保険関係の再定義とリバランス」と題したパネルディスカッションも行いました。そこでは気候変動やパンデミックに加え、高金利やインフレーションなどのマクロ環境、サイバーリスク、保険金支払いオペレーション、ALMインパクトの影響などについて、保険経営者、コンサルタント、格付け会社、エコノミストなど様々な立場の参加者に幅広く討論してもらいました。また、ラぺタス・ソリューションズ社の共同設立者であるオルシャンスキー氏による「高齢化、長寿と健康」と題する特別講演は、年金含む保険商品開発の課題を考えさせられるものでした。世界銀行からも「災害リスクファイナンスと気候変動に対する再保険の役割」という題で講演をいただいています。マッキンゼー社は保険業界の5つの大きな課題を指摘し、低い生産性の保険業界に処方箋を示しています。さらに、ロシア問題、個人化の進む消費行動、DX、CX、ESG関連リスク、スタグフレーションなどが保険業界に与える影響についても幅広い議論がなされました。生命保険、損害保険、再保険と保険業界を包括して議論を行うのもEAICの特徴で、コロナ禍が保険業界全般にどんな影響を与えてきたのかも踏まえ、今後どんな将来像を展望するのか様々なメッセージを発信できたのではないかと思います。
祝辞スピーチは、EAIC設立に最も関与した東京とマニラからいただきました。東京は、金融庁の山下国際政策管理官から、マニラは財務省の保険委員会のデニス・フナ委員長から祝辞をいただきました。また、会議の基調講演は井口武雄三井住友海上名誉顧問からいただきました。1965年の入社時から半世紀を超える保険業界の変遷と現在の課題を語っていただき、「保険事業は革命的な変化を遂げリスク管理サービスのプロバイダーになるべきだ」という示唆に富むメッセージも頂戴しました。さらに、都市対抗でプレゼンする文化パフォーマンスとしてマニラからは保険委員会メンバーによる心に染み入る合唱(曲はマイケルジャクソンのHeal the World)が披露され、東京からは「ねぶた祭」の踊りの素晴らしいパフォーマンスビデオが届けられました。こうしてEAICらしい文化交流についてオンライン会議においても継続することができました。
今後、EAICの中でもアジアの近隣諸国・地域が一層情報交換を行い、今回のオンラインEAICで議論されたパラダムシフトに対応していくことが極めて重要であると言えます。10月18日と定めた「東アジア保険の日」の認知度が高まるとともに各国での保険リテラシーも深まり、アジア地域全体の発展につながっていくことを深く願います。
(2022年10月)
- ニュースリリース・
統計資料・刊行物 - ニュースリリース
- 統計資料
- 刊行物・エッセイ集
- 協会からのお知らせ
- 公的年金制度(老齢年金制度)
- 生命保険の引受・支払実務における遺伝情報の取扱について
- 新型コロナウイルス感染症を巡る生命保険業界の取組み報告書
- 保険金等の適切なお支払い
- 東日本大震災について
- 生命保険料控除制度について
- 年金二重課税について
- 保険法の改正
- 銀行等による保険募集について
- 診断書の機械印字化ソフト認定
- 市場リスクを有する保険商品への加入における留意事項
- 消費者信用団体生命保険
- 特殊詐欺(振り込め詐欺等)にご注意
- 生命保険の基礎知識
- EAIC「東アジア保険の日」
- FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)
- 非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度
- 番号制度を通じた生命保険事業におけるICTの利活用について
- マイナンバー制度に関して
- 保険代理店の皆さまへ
- 人生100年時代における生命保険業界の役割に係る報告書
- 生命保険協会「ビジネスコンテスト発表会」を開催